スポンサーリンク
新潟県立がんセンター新潟病院産婦人科 | 論文
- 113.妊婦血中blocking antibodiesの動態とそのCharacterization : 第19群 免疫 IV (111〜116)
- 55.絨毛癌患者における抗リンパ球抗体,特に抗B抗体の意義 : 第11群 免疫 II(51〜55)
- 膣に発生した悪性黒色腫の一例
- 30歳未満の子宮頸部上皮内腫瘍と浸潤癌治療例の年次推移と治療内容についての検討(子宮頸部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール(4)子宮頸部腺癌の診断困難例の経験
- 膣に発生した腺扁平上皮癌の1例
- 19-14.ベセスダシステムによる子宮頸部細胞診標本の再評価(第89群 子宮頸部悪性腫瘍14)(一般演題)
- 子宮頸部 glassy cell carcinoma : 7症例の検討
- ベセスダ・システム(2001)による子宮頸部細胞診標本の評価
- 子宮頸部粘液性腺癌におけるモノクローナル抗体HIK1083の診断的意義についての検討(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)
- 卵巣癌の診断における子宮細胞診の意義
- P-10 子宮頸部小細胞癌の一例(子宮頸部 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科疾患として診断・治療が開始された GIST (gastrointestinal tumor) 5症例の臨床病理学的検討
- 49 子宮頸部細胞診におけるクラス3,3a判定の現況(子宮頸部 2)
- 13 子宮頸癌に対するCisplatinとTopotecinの併用化学療法の臨床的評価(一般演題,第63回新潟癌治療研究会)
- 323 子宮体癌の診断における子宮頚部細胞診の意義
- 子宮頸部細胞診および子宮内膜細胞診が診断のきっかけとなった extraovarian peritoneal serous papillary carcinoma の1例
- 子宮頚部細胞診および子宮内膜細胞診が診断のきっかけとなったextraovarian peritoneal serous papillary carcinoma(EPSPC)の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 婦人科その他III
- 118.子宮内膜癌における診断遅延の検討 : 子宮体部V
- 327 婦人科悪性腫瘍による卵巣摘出に対するホルモン補充療法の骨代謝, 脂質代謝に及ぼす影響の検討