スポンサーリンク
新潟大学第2内科 | 論文
- 2) 糸球体腎炎の慢性進行機序の解明 (〈シンポジウム〉糸球体腎炎をめぐる最近の話題)
- 293 著しい好酸球増多、膜性腎症を呈し、骨髄染色体異常を伴った骨髄異形成症候群の一例
- D-9 B7 IFN-γ遺伝子導入腫瘍細胞による抗腫瘍免疫誘導の増強;マウス肺転移モデルにおける検討
- ワークショップ5 : 肺癌に対する集学療法 : 放射線療法を軸として : 切除不能III期非小細胞肺癌に対する化学療法(CBDCA+5FU)+放射線照射同時併用療法 : CBDCAのdose escalation study
- 33.癌性胸膜炎に対する局所免疫療法が奏効した肺腺癌の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 第100回日本肺癌学会関東支部会 : 28.分化型腺癌に連続して認められた小細胞癌の1例:その組織発生経路についての考察
- 37.血胸で発症した後縦隔腫瘍の1例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- かぜ症候群後慢性咳嗽に対するヒスタミン(H_1)受容体拮抗薬, オキサトミドの効果
- 199 肺小細胞癌に対するADM, VCR, Etoposide, CPA併用療法の検討
- 25 びまん性肺疾患の経気管支肺生検の意義(TBLB (2))
- 18 サルコイドージスの気管支鏡所見
- D-71 限局型小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植併用CyclicICE療法
- MS-3-1 肺小細胞癌の集学的治療 : 外科治療の面から
- 289 気管支喘息患者のQuality of Lifeについての検討
- 90 気管支喘息患者の血清CPK値の変動
- II-C-15 在宅酸素療法患者における失感情症について(呼吸器III)
- II-C-12 気管支喘息患者における、QOL(Quolity Of Life)についての検討(呼吸器II)
- II-C-11 気管支喘息患者のエゴグラムにおける経年変化について(呼吸器II)
- I-F-16 アストグラフによる気道過敏性と心理的因子の関係について(呼吸器)
- 203 びまん性粒状影を呈した気管支喘息の一例