スポンサーリンク
新潟大学第二内科 | 論文
- 2 ポリミキシン吸着が有効であった肝細胞癌切除後のARDSの1例(第11回新潟急性腎不全治療研究会)
- 3 ブシラミンの使用後に,蛋白尿と腎機能低下を呈し,腎生検で,半月体形成と膜性腎症を認めたRAの1例(I.一般演題,第74回膠原病研究会)
- 2 急性腎不全となり血液浄化療法を必要とした溶連菌感染後糸球体腎炎の女児の一例(第9回新潟急性腎不全治療研究会)
- 5. 梅毒によると思われる高度の声帯下狭窄をきたした 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 抗痙攣薬長期内服中に全身性エリテマトーデスと診断し, 治療中に舞踏病を認めた1例
- 85 当科における膠原病と気管支喘息合併例の検討
- IE-17 アレキシサイミアとタイプA行動パターンに関する検討(臨床心理I)
- 231 テェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討
- チェックリストを用いた定量噴霧式吸入薬の吸入指導についての検討
- 5. 気管支喘息患者に対する徐放性テオフィリン製剤の効果判定 : ピークフローモニタリングを用いて (6 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : ピークフローモニタリング)
- 149. 気管支喘息患者において、ピークフローの自己測定が、心理的因子とQOLに及ぼす影響(QOL)
- 267 副腎皮質ステロイド薬が奏効した, 小葉中心性線維化をきたした超硬合金肺の一例
- 496 気管支喘息患者において、ピークフローの自己測定が、QOLと身体的・心理的因子に及ぼす影響について
- 314 ヒト末梢血単核球のアラキドン酸遊離に対する5-リポキシゲナーゼ阻害薬AA861, サイクロオキシゲナーゼ阻害薬インドメタシン(Ind)の影響についての検討
- IID-2 アストグラフ施行時における, 心拍変動解析による自律神経活動の評価 : 健常者による検討(呼吸器I)
- Gastroesophageal Reflux (GER) による慢性持続咳嗽の1例 : GERを疑う症例での慢性持続咳嗽の検討を含めて
- イソシアネートが原因と考えられ送気マスクが再発防止に有用であった過敏性肺炎の1例
- 1. 末梢気腔に石灰沈着を認めた気管支結石症の 1 例(第 7 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 33 回日本結核病学会・第 22 回日本胸部疾患学会と合同)
- 自己免疫性膵炎の治療後, 腎機能障害が進行したIgG 4関連尿細管間質性腎炎の1例
- Propylthiouracil内服中に発症したMPO-ANCA陽性肺胞出血の1例