スポンサーリンク
新潟大学理学部地質科学科 | 論文
- P56. プレカンブリアと現生ストロマトライトに見られる特徴的な鉄鉱物組織とバイオミネラリゼーション(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 日高変成帯にみられる地殻深部現象(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 日高島弧下部地殻における高度変成岩の部分溶融(23.変成岩とテクトニクス)
- P-21 宮城県南部,槻木地域の中新統下部の層序と古環境(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 渦鞭毛藻への招待(ふぉっしる)
- 日高帯北部瑠橡層中の緑色岩の岩石学
- 新潟県糸魚川地域産ジョアキン石グループ鉱物の多様性
- 「電子顕微鏡鉱物学」のすすめ(地球科学入門講座)
- 極秘文書他にみる戦時下地学者と現代の科学技術者倫理・平和を考える
- 水熱条件下での有機物質の変化と炭素鉱物への結晶化
- 堆積性・生物起源マンガン鉱石、特に轟石関連構造の電顕鉱物学的研究
- 観音寺花こう閃緑岩中のアルカリ長石の微細組織(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- 田上花こう岩中のアルカリ長石の微細組織とその形成史
- P57. バングラデシュの地下水ヒ素汚染機構と黒雲母の役割について(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 温泉環境で生成したストロマトライトと室内生成実験
- HRTEMによる青海産ストロンチオ斜方ジョアキン石構造の再検討 : ジョアキン石(単斜)構造の平行連晶と積層不整
- チリ・パタゴニア・アンデス産閃長岩中のアルカリ長石の微細組織 : 蝶組織
- 全学共通科目としての基礎自然科学の教育目的・目標について(2002年度春期自然科学系FDの報告,平成14年度カリキュラム改革の概要と目標(第5回FD))
- 生体鉱物の結晶研究の新たな展開 - バイオミネラリゼーションへの関心とその背景 -
- 温泉・鉱泉環境下でのバイオミネラリゼーションと地球史的意義