スポンサーリンク
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野 | 論文
- 僧帽弁置換術後の左側ケント束例で薬剤抵抗性の偽性心室頻拍および心室細動を呈した例にカテーテル・アブレーションが有効であった1例
- 臨床例の心内有効不応期とactivation recovery intervalとの関係
- P450 QT延長症候群の不整脈基盤に対するメキシレチン・ニコランジル・星状神経節刺激の効果 (LQT2とLQT3モデルを用いての検討)
- 76)心内電位の変化によりICD不適当作動を生じた心サルコイドーシスの1例
- QT延長症候群におけるKチャネル開口薬の役割
- P706 ICD埋め込み後の洞調律時の心室内電位及び心室細動誘発時の感知不全の経時的変化の検討
- P571 肺静脈内起始部における心房筋について
- P432 dI-ソタロール慢性治療の抗不整脈効果と左心機能への影響
- 5 虚血性心疾患に対する血管新生療法(シンポジウム 心不全治療の最近のトピックス,第600回新潟医学会次第)
- 19 当科における血管再生治療の現状(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 3 脈波伝播速度に対するA II受容体拮抗薬の効果(I.一般演題,第35回新潟高血圧談話会)
- 63)自家骨髄細胞移植を施行したバージャー病の1例
- 1) 左室流入波形で興味ある所見を呈した重症僧帽弁逆流の1例
- P439 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生、悪化 : 段階的拡張法での検討
- 両大血管右室起始症術後例に生じた持続性心室頻拍の電気生理学的特徴と長期治療成績
- 赤芽球造血を介した血管新生増強効果 : エリスロポエチン併用骨髄単核細胞移植の基礎検討
- 赤芽球造血による血管新生作用 : 血管再生療法の治療成績向上を目指した基礎的研究
- 下肢虚血モデルマウスを用いた骨髄細胞移植(BMI)による血管新生の検討 : エリスロポエチンの併用は新生血管のサイズを大きくすることでBMIの効果を増強する
- I 型, II 型 CD36 欠損症と ^I-BMIPP 心筋無集積について
- 難治性かつ多発する糖尿病性壊疽・化膿性関節炎・化膿性筋炎・化膿性脊椎炎を合併した2型糖尿病の1例