スポンサーリンク
新潟大学医学部皮膚科学教室 | 論文
- 多発性グロムス腫瘍
- 扁平苔癬様薬疹--水疱・血疱形成をみた4例の報告
- 毛髪異常の診かたと考えかた
- 動物実験白癬による真菌に対する感染防御機構の研究の現状
- ケラチン生物学とその皮膚科学への応用
- 毛の生物学--最近の知見
- 骨髄異形成症候群に併発したSweet病 : 血中 G-CSF 上昇を認めた1例
- 黒毛舌 : 複数種の酵母の存在を認め, 複方ヨード・グリセリン(ルゴール^液)により治癒した1例
- イトラコナゾールによる爪白癬のパルス療法 (第3報) : 高用量 (400mg/日) の変法への適用は有用か ?
- イトラコナゾールによる爪白癬のパルス療法(第2報) : 週1回投与による用量比較
- イトラコナゾールによる爪白癬のパルス療法 : 2投与法の比較検討
- 温熱放射線療法が有効であった転移性汗腺癌の1例
- 12 進行期悪性黒色腫に対する化学療法の現状(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- 悪性黒色腫の TNM 分類における thickness と level の意義 : 予後因子としての有意性の比較検討
- 急速な経過で多臓器転移を生じた爪部有棘細胞癌の1例
- 7 炎症性腸疾患の治療の進歩 : 皮膚科的立場から(シンポジウム炎症性腸疾患の病因と治療の進歩)(第578回新潟医学会)
- モルモット実験白癬における菌の感染状態と表皮および毛器官の細胞動態の変化 : bromodeoxyuridine 染色による組織学的, 定量的解析
- 陰嚢に生じた有棘細胞癌の3例
- 急速な転帰をとった悪性末梢神経鞘腫瘍の1例
- 5)マウスGVHDモデルと炎症性皮膚疾患(皮膚粘膜の免疫と疾患)