スポンサーリンク
新潟大学医学部保健学科 | 論文
- 9.著しい低ナトリウム血症を呈した, 神経性食欲不振症の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.壊血病が疑われた神経性食思不振症の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IID-25 心理的因子と消化管機能・自律神経機能の関係についての検討(基礎研究・消化器II)
- 32.代謝性アルカローシスにより高度な低O_2血症を呈し, 意識消失発作の鑑別に苦慮をした神経性食思不振症の1例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.機能的小腸狭窄が認められた慢性腹痛の1例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- ID-4 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討(呼吸器)
- 催不整脈性右室異形成症を基礎心疾患とする心室頻拍例の治療成績と長期予後
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるQRS波の交代現象の機序 : マッピングと高周波カテーテル焼灼術の効果から
- 523 照射位置照合精度向上のためのCR Portal Imageのコントラスト改善(放射線治療 照合・その他,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- P463 QT延長症候群でのアセチルコリン誘発性のQT時間の延長と多形性心室頻拍の検討
- Fanconi 貧血と思われる再生不良性貧血に続発した急性骨髄性白血病に親子間同種骨髄移植を施行した1症例
- 日本における幼児肥満の生活習慣に関する文献研究 : 1997年から2007年より
- 問題解決学習(PBL)による小児看護ケア論授業の評価--学生の自己評価による学習目標の達成度
- 『心身障害児施設でボランティア活動を行う学生に関する研究第1報 : 人間的成長過程を中心として
- MRIを用いた手関節運動の3次元解析 ([日本実験力学会]2010年度年次講演会)
- LQT2とLQT3モデルの左室自由壁心基部での貫壁性不応期分布と心室頻拍発症に対するニコランジル治療効果
- 第4世代植込み型除細動器(ICD)の問題点
- T wave alternans 中の心室内不応期分布の変動とその不整脈源性