スポンサーリンク
新日本製鐵大分製鐵所 | 論文
- 192 パターン操業技術と多連鋳技術 : 製鋼-圧延直結化プロセスの開発第 1 報(連鋳 : 圧延直結・連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 169 連鋳スラブのワレ疵の連鋳機内発生位置の推定 : 連鋳スラブの表面疵に関する研究第 5 報(連鋳の表面性状・造塊技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 147 鉄鉱石の高温荷重軟化試験(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 28 大分製鐵所における低 SiO_2, 低 FeO 焼結の実績と考え方(焼結・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 98 実機操業における自溶性焼結鉱の低温還元粉化の解析(装入物性状・原料処理, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 145 誘導加熱式疵検出装置による熱間鋳片の疵検出能 : 巾圧下圧延鋳片の疵検出能(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 512 熱延まま Dual Phase ハイテンの製造条件の検討 : 自動車用高強度鋼板の開発 11(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 252 RH 全自動処理技術の確立 : RH 総合制御システムの開発 I(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 174 取鍋スライディングノズル充填材の開発(凝固基礎・耐火物・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 72 耐火物の熱間摩耗試験法(製銑耐火物, スラグ利用, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 「AIマップ-形式と内容-内容指向人工知能研究の勧め-」へのコメントと回答
- 接続可能な発展に向けた鉄鋼業の取組みEco-Process,Eco-Material and Eco-System By Steelmaking Industry
- 545 良加工性 70kgf/mm^2、80kgf/mm^2 熱延ハイテンの開発(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 515 ハイテンの伸びフランジ性におよぼす打抜き剪断条件と材質特性及び組織の影響(薄鋼板 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 57 液体サイクロンによる高炉湿ダスト中の Zn, Pb の分離について(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 198 圧延機用静電容量型ロードセルについて(加工, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 275 連鋳鋳型内電磁攪拌技術の開発(タンディッシュ・鋳片品質・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 35 平炉除塵装置としてのベンチュリースクラバーについて : 酸素製鋼におけるダストの除去 II(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要)
- システムと融合した材料の選択 - 「鉄鋼業からみた自動車のLCA」を事例にした一考察 -
- 17 メタリック装入による高炉操業の検討について(高炉操業基礎・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク