スポンサーリンク
文部科学省初等中等教育局 | 論文
- 日本 : 古代 五(一九九八年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 古代土地売買のひとつの特質 (土地と在地の世界をさぐる : 古代から中世へ)(第九三回史学会大会報告記事)
- 教科書ができるまで
- 「主体的に学習に取り組む態度」の育成と新しい理科教育の方向性
- 学習指導要領の改訂で化学はどのように変わるのか(ヘッドライン:高等学校新課程「化学基礎・化学」の良いところ)
- 職田の論理 : 議政官への給田をめぐって
- 教育の情報化について
- 教育課程の改善と家庭科の改訂(新しい世紀の家政学と家庭科教育の発展,2000年夏期セミナー家政学原論部会)
- 知識や技能面における現状と課題およびその改善の方向性
- 科学教育とキャリア(物理教育シンポジウム)
- 科学教育の現状とこれからの方向(ヘッドライン:日本化学会125周年記念特集-化学と教育によせる)
- 平成13年度小中学校教育課程実施状況調査の結果にみる授業の改善について
- 科学的な思考力,表現力等の育成を目指して : 粒子概念を中心に(ヘッドライン:第19回化学教育フォーラム「新教育課程への期待とその課題」)
- これからの特別支援教育に期待すること : 変わったこと・変らないことを見据えながら (特別支援教育のいま)
- 学校教育における地域や科学館などとの連携
- 高等学校数学科の教育課程(講義内容要旨,I 講習会,第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会報告)
- 高等学校数学科の教育課程(講義内容要旨,I 講習会,第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会報告)
- 「体験」と「言語」で織りなす問題解決の学習指導
- パターンの良さ判断に与える准変換群構造の効果
- 情報教育と情報入試:1.高等学校における情報科の位置付け