スポンサーリンク
文化女子大学 | 論文
- 5074 居住者の階層と「場の支配」の対応構造 : 住様式の領域論的研究・その3
- キラッと輝くいい住まい, 思い入れ住居論, 西村一朗・昌子著, 彰国社, 1,380円, 1990年3月発行
- 5093 農家系のしつらえ方式と「公私室型」プラン : ライフヒストリーに基づく現代住様式の形成過程の考察(2)
- 5092 イス座系家具導入過程と起居様式の変容パターン : ライフヒストリーに基づく現代住様式の形成過程の考察(1)
- 5034 住宅の平面型と「場の支配」の対応構造 : 住様式の領域論的研究・その2
- 5104 領域論による公私分化の研究に向けての方法の検討 : 住様式の領域論的研究・その1
- 5049 集合住宅における居室の規模・形態に関する考察 : 室内計画・基礎研究 その1
- 14 家具保有状況と住空間の対応に開する研究 : その6 住宅の全体規模および室内空間の現状と家具保有(建築計画)
- 13 家具保有状況と住空間の対応に関する研究 : その5「その他家具」の保有状況および室内配置(建築計画)
- 16 家具保有状況と住空間の対応に関する研究 : その4 座居家具の保有状況および室内配置(建築計画)
- 15 家具保有状況と住空間の対応に関する研究 : その3 収納家具の室内配置(建築計画)
- 冬季における日本人と韓国人の20代女性の素肌ならびに化粧肌の比較
- 生理人類学の展望
- 戦前の東京における汲取便所の構造に関する規程について
- 9109 明治・大正・昭和初期における住宅用汲取便所の改良過程について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅(1938年竣工)の建設経緯とそのデザイン
- 9145 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その2 : 岩淵町第一第二土地区画整理事業の史料について(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
- 住宅史における各論の可能性--住まいと生活の変容の過程を、平面形式とは別の尺度で読みとる (特集 異端としての住宅史)
- 異文化との出会いと葛藤--アントニン・レ-モンドの残したもの (特集 フォリナ-ズによる住宅設計--異文化との葛藤)
- 13008 学生間に基礎知識の差がある大学における構造力学の学習法に対する提案 : その2 自学自習用e-Learningシステムの開発(構造教育・CAD教育・e-ラーニング,教育)