スポンサーリンク
成城大学文芸学部(元) | 論文
- 近代における玉虫厨子研究の濫觴(下) :その3 明治の建築史家による玉虫厨子の研究 (成城学園創立70周年記念特集号 2)
- 近代における玉虫厨子研究の濫觴(中) :その2 明治初期の美学者・美術史家による玉虫厨子の研究 (成城学園創立70周年記念特集号)
- 近代における玉虫厨子研究の濫觴(上) :その1 明治初期の国学者による玉虫厨子の研究
- シンポジウム (第1部) : 美術史の研究方法をめぐって (特集 芸術研究の方法)
- 龍門石窟古陽洞の開鑿年代(下) : 北魏孝文帝の洛陽遷都以後と見做す現行の通説の誤謬を正す
- 龍門石窟古陽洞の開鑿年代(上) : 北魏孝文帝の洛陽遷都以後と見做す現行の通説の誤謬を正す
- 玉虫厨子白鳳説を再批判する : 村田治郎博士の反論に答えて
- 玉虫厨子制作年代考(七) : 絵画意匠より見た玉虫厨子の様式年代について
- 法隆寺式唐草瓦中心飾文の様式史的意味について
- 玉虫厨子制作年代考(六) : 文様意匠より見た玉虫厨子の様式年代について
- 玉虫厨子制作年代考(五) : 中国上代仏龕史より見た玉虫厨子の様式年代について
- 玉虫厨子制作年代考(四) : 仏龕形式より見た玉虫厨子の様式年代について
- 法隆寺の柱 (文化の型) -- (研究例会での報告要旨)
- 玉虫厨子の建築様式年代を白鳳末期と見なすことは出来ない--村田治郎博士の御説に重ねて疑義を呈す
- マスコミとは (特集 マスコミュニケーションと公衆衛生)
- 「報道の自由」とマス・コミュニケーション機関
- 真写文化史上の細川重賢
- ゾータン(雑談)・《かなのためのかな》としての "かな"
- 文字をめぐる思弁から"龍麿かなづかい"のゆくえを追う
- 海外にある江戸文化 (成城学園創立70周年記念特集号)