スポンサーリンク
慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 | 論文
- 宋代における刊刻の展開
- 『仏国禅師文殊指南図讃』の版本について
- 中世歌合諸本の研究(五) : 『水無瀬釣殿当座六首歌合』・附校本
- 中世歌合諸本の研究 (六ノ上) : 『歌合 貞永元年八月一五夜』 校本
- 中世歌合諸本の研究(四) : 『仙洞十人歌合』について・附校本
- 中世歌合諸本の研究(三) : 乾元二年為兼卿家歌合について・附校本
- 中世歌合諸本の研究(二) : 正治二年九月三十日院当座歌合を中心に、摂政家月十首歌合におよぶ・附校本
- 附属研究所斯道文庫蔵 『僻案抄』 コレクション
- 中世歌合諸本の研究(一) : 正治二年十月一日仙洞当座歌合について・附校本
- 〔源氏物語古注〕 『末摘花』 巻
- 秋乃夜長物語(続) : 伝本解題並びに飜印三種
- 中国目録学史上における子部の意義 : 六朝期目録の再検討
- 中世における本地物の研究(八) : 毘沙門の本地・梵天国
- 中世における本地物の研究(五)
- 中世における本地物の研究(四) : 本地物の成立と北野天神縁起
- 中世における本地物の研究(三)
- 擬古物語系統の室町時代物語(続) : 「伏屋」「岩屋」「一本菊」外
- 擬古物語系統の室町時代物語 : 「しぐれ」「若草」「桜の中将」「志賀物語」外
- 御伽草子本の本文について(二) : 鉢かづきの草子
- 御伽草子本の本文について : 小敦盛と横笛草紙