スポンサーリンク
慶應義塾大学理工学部応用化学科 | 論文
- 課題(10-4):リモートセンシングを用いた海洋からの生物起源硫黄の放出量の推定とその地球の気候変動へ及ぼす影響(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 3L02 レーザアブレーション/誘導結合プラズマ質量分析(LA/ICP-MS)法を用いた大気粉塵中鉛の安定同位体比の測定法の開発
- 日本近海への東アジアからの越境大気汚染 (身近な海を見直そう)
- リモートセンシングを用いた海洋からの生物起源硫黄の放出量の推定とその地球の気候変動に及ぼす影響(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 酸性雨に関するガス成分分析と今後の展望
- 1J1300 拡散スクラバーを用いた大気中無機ハロゲンガスの化学形態別測定法の開発
- 離島における大気中のHNO3、HCHO、H2O2のモニタリングと対流圏光化学反応の解明
- 船舶から排出される窒素酸化物のモニタリングシステムの開発と地球環境への影響評価
- 拡散スクラバーと高速液体クロマトグラフを用いた大気中アルデヒド類のモニタリングシステムの開発
- 連続水素化物生成-誘導結合プラズマ質量分析法による天然水中の微量金属の自動連続分析
- 海洋大気中におけるギ酸および酢酸の濃度分布とその挙動
- 海洋からの生物起源硫黄の放出とその放出量の推定 (生物圏から大気圏への化学物質の移動)
- 原油タンカーを利用したペルシャ湾の大気汚染の実態調査(商船による地球環境観測)
- サハラ砂漠からの砂じんの北大西洋への長距離輸送とその輸送量の推定
- 多孔質ポリテトラフルオロエチレン(PPTFE)チュ-ブを使用した多種類の大気汚染ガスの選択的捕集とその自動連続測定装置の実用化
- 海洋からの生物起源硫黄の放出と地球の気候変動 (1992年の化学-10-)
- 黄砂現象 (分析化学で地球・環境を診る) -- (環境を診る)
- 海洋大気への土壌粒子および汚染物質の輸送移動とその濃度分布--南極観測船「しらせ」の航路上における海洋大気調査
- 海洋大気中における硫黄化合物の濃度分布と海洋からの生物起源硫黄の放出量の推定 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その1-) -- (環境動態調査)
- 散乱線強度比を用いた蛍光X線分析による大気粉じん中の軽元素の補正定量法