スポンサーリンク
慶應義塾大学循環器内科 | 論文
- 頻拍症の根治療法としての高周波カテーテルアブレーション : 慶應義塾大学病院における連続100例のセッション成績と慢性期効果
- アブレーション4ヵ月後に認めたATPによる左房肺静脈間の一過性伝導再開
- 9)頻回のTlA発作のため大動脈弁人工弁置換術後16年目に再弁置換を行った一症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 44) Balloon ruptureで生じた冠動脈解離に対しtriple stent留置にてbail-outしえた一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 108) Brugada型心電図異常と持続性単形性心室頻拍を認めた1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P237 二重房室結節伝導路の所見を欠く症例から記録されるslow pathway potentialの意義
- 抗心筋自己抗体からみた突然死ハイリスク拡張型心筋症における新たな治療標的(4.心不全と不整脈,第71回日本循環器学会学術集会)
- プライマリ・ケアのための呼吸・循環器診療(14)心電図--心不全
- 8) 腋窩・大腿動脈バイパス后, 心不全悪化を来した高安病の一例。(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- A case of dilated cardiomyopathy with end-stage heart failure treated by prolonged continuous hemodiafiltration
- Activation of matrix metalloproteinase-2 (gelatinase A) mediated by membrane type 1-matrix metalloproteinase in the boundary area of rat myocardial infarction
- Comparison of image reconstruction algorithms in myocardial perfusion scintigraphy
- 第24回日本心電学会学術集会
- 心房細動治療に対する早期PDTの応用
- Photosensitization Reaction による心房細動治療
- 慶應義塾大学医療チームの活動 : 阪神・淡路大震災救援 (阪神・淡路大震災と慶應義塾)
- 拡張型心筋症における致死性不整脈に対する新しい治療法
- 0615 心不全急性増悪期における強心薬としては何が適当か? : カテコラミンとフォスフォジエステラーゼ阻害薬の比較試験
- コロキウムVII-6 梗塞後リモデリング現象 : 臨床の立場から
- On the improved estimation of error variance and order restricted normal variances (Statistical Inference of Records and Related Statistics)