スポンサーリンク
慶應義塾大学循環器内科 | 論文
- P689 心肥大刺激はラット心筋細胞においてzinc finger型転写調節因子cMG1/ERF-1の発現を誘導する
- 0364 心筋細胞におけるIGF-1刺激によるSTATリン酸化の機序
- 78)興味ある心エコー所見を呈した血栓形成期のLoeffler心内膜炎の一例
- 0405 Leukemia inhibitory factor(LIF)に よ るCalcium/Calmodulin-dependent Protein Kinase(CaMK II)活性化機構の解明と心肥大形成におけるその意義
- P724 骨髄間質細胞より分化誘導した心筋細胞(CMG細胞)の電気生理学的特徴と心筋特異的遺伝子発現
- 1001 骨髄間質細胞から心筋細胞への分化誘導法の確立
- 採血により誘発された迷走神経緊張状態が関与する特発性心室細動の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 虚血急性期のT波の増高
- 心筋梗塞急性期のT波の増高について
- 総肺静脈灌流異常症術後の心房粗動に対し, CARTOを用いたカテーテルアブレーションが有用であった一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42) 心室細動(Vf)にて発症し,MOFを合併しながらもPCPS,ステロイドパルス療法により救命し得た劇症型心筋炎の一例
- 53) 主肺動脈拡張により左冠動脈主幹部(LMT)狭窄をきたした,肺高血圧症合併心房中隔欠損症の一例
- 重複僧帽弁口にリウマチ性僧帽弁狭窄症を合併した一例
- 61)心エコー図で人工弁の脱離を経時的に観察した大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0724 梗塞前狭心症の梗塞部伸展および長期予後への影響 : 前壁梗塞と下壁梗塞の比較検討
- 急性心筋梗塞症における梗塞前狭心症の意義 : 前壁梗塞と下壁梗塞の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- わが国におけるトレッドミル運動負荷心電図検査の意義 : 長期予後の検討による : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P355 慢性心不全患者の病因, 症状と自律神経活動 : 心臓死の指標
- PTCAとバイパスの選択-慶應多施設共同研究結果と欧米との比較-
- 10) 家族性拘束型心筋症の一例