スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室 | 論文
- 歯周病関連細菌に対する sitafloxacin の抗菌力について
- C-33 毛束反復回転式電動歯ブラシ(INTERPLAK^[◯!R])のプラーク除去効果 : ヘッドの大きさの違いによる比較
- インプラントの骨結合におよぼすHe-Neレーザー照射の影響
- 上顎前歯部に生じた粘液線維腫の1例
- 下顎後退症に対して,水酸アパタイト・リン酸三カルシウム複合体の骨補填材を応用した1例
- Bioceramics の in Vitro における生体適合性の評価 - 生体適合性試験における培養細胞の選択 -
- 1. 舌痛症glossodynia(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 口臭に固執する自己臭症への歯科的対応
- 舌を診る
- 油圧式アームを使った定位放射線治療用着脱式固定システムの開発とCTによる精度測定
- 知覚神経異常を伴った上下顎大量骨融解症の1例
- 成体幹細胞を用いた再生医療の可能性 : 臨床応用をめざした骨再生医療と自然治癒への人為的誘導((シンポジウム1)口腔組織再生の到達点1,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- 口腔粘膜症状を主症状とした Rendu-Osler-Weber 病の 1 例
- 超微振動型電動歯ブラシ(ソニケアー^)の清掃効果について
- Orofacial pain(口腔顔面痛学)からみた頭痛 (第5土曜特集 頭痛のすべて) -- (二次性頭痛の診断と治療)
- 歯科衛生士の歯周療法学教育における歯科衛生診断の導入に関する研究
- D認-4 成人性歯周炎患者の治療からプラークコントロールを再考する
- A-23-14 : 30 Porpyromonas gingivalis全菌体に対する血清IgG抗体のavidityについて
- 001 温清飲と六君子湯の合方が有効であった再発性アフタ症例
- 口(くち)が語る性差--口腔所見の性差から全身を診る(5)顎関節症および疼痛における性差