スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 | 論文
- 20. 可動式重心動揺解析装置を用いた片麻痺患者の機能評価
- COPDと運動 : 包括的呼吸リハビリテーションにおける位置づけ
- 症例報告 限局性ミオパチーによるdropped head syndrome(頭頸部下垂症候群)の1症例
- 第8回国際誘発電位シンポジウム
- 体幹機能障害 (特集 脳卒中の機能障害)
- I-H-53KM FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討
- 治療的電気刺激による脳卒中患者の足関節筋群における2シナプス性Ia相反抑制の変化
- II-J5-5 持続的電気刺激によるラット長腓骨筋の生理学的および組織化学的変化
- II-I4-5 脳卒中患者における経頭蓋磁気刺激による体幹筋MEPの検討
- II-C5-2 一側下肢運動時の体幹筋筋活動の左右差
- I-I1-5 片麻痺の書字動作解析 : 巧緻運動学習に関する1つの特徴
- 11. 咽頭麻酔の嚥下に与える影響 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳卒中片麻痺患者における骨粗鬆症
- 下肢痙性抑制装具の神経生理学的考察
- 174. 在宅片麻痺患者のADL(FIM)およびQOLに関する実態調査-第1報-
- Brain Machine Interface 研究の方向性とリハビリテーション (第46回日本リハビリテーション医学会学術集会 先端シンポジウム Brain Machine Interfaceはリハビリテーションに何をもたらすか)
- 新年を迎えて
- 脳性麻痺リハビリテーションガイドラインの策定に向けて(教育講演,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 75歳以上の高齢者における理学療法の問題と対策 : 高齢者における運動単位の変化
- 運動単位解析 (電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)