スポンサーリンク
慶応義塾大学 医学部呼吸循環器内科 | 論文
- 高度石灰化病変に対し cutting balloon による前拡張を行い Wiktor ステントの植込みが可能となった1例
- 心電図電送と24時間対応, 応答を組み合わせた新しい診断対応システムの有用性
- P078 不安定狭心症の院内予後 : Braunwald分類による検討
- Cutting balloonによるPTCAで冠動脈穿孔をきたした1例
- Cutting balloonの初期成績 : QCAとIVUSによる検討
- P219 左前下行枝入口部病変に対するDeviceの選択 : 回旋枝狭小化からみたDCAとStentの比較
- 0399 Cutting Balloonによる拡張後の病変形態と石灰化の関連
- 救急部を受診した急性心筋梗塞患者の治療成績
- 71) Microvascular angina様の臨床経過を示し,急激な虚血性心筋障害をきたした心アミロイドーシスの一例
- 0794 急性心筋梗塞に対するdirect PTCA後No-Reflow現象に及ぼす梗塞前狭心症の影響
- 0231 急性心筋梗塞後の梗塞部伸展における血清CRP値の意義
- 25)冠動脈攣縮を伴った特発性アナフィラキシーの一例
- 44) Balloon ruptureで生じた冠動脈解離に対しtriple stent留置にてbail-outしえた一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 108) Brugada型心電図異常と持続性単形性心室頻拍を認めた1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 8) 腋窩・大腿動脈バイパス后, 心不全悪化を来した高安病の一例。(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P-573 朝鮮アサガオによる中毒と考えられた 1 例
- 冠動脈インタ-ベンションの現況--New Deviceを中心に (特集 Vascular Medicine(血管医学)への招待)
- 37)家族性房室ブロックの1家系 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 各時点での活動(初動の際) (特集 広域災害医療--新潟県中越地震を経験して)
- 0939 慢性心不全患者における赤血球膜Na-K-ATPase値の臨床的意義