スポンサーリンク
慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程 | 論文
- 9259 帝政ロシア期の都市・建築における民族性に関する考察その1 : カザン市の都市形成史における宗教空間の展開について(西洋・ロシア・東欧・北欧,建築歴史・意匠)
- 9260 帝政ロシア期の都市・建築における民族性に関する考察その2 : ペチカを中心とする木造住居の空間構成について(西洋・ロシア・東欧・北欧,建築歴史・意匠)
- 9018 対馬藩藩領域における武家屋敷の研究 : 在郷給人武家屋敷を中心として(建築歴史・意匠)
- 9289 近世釜山における草梁倭館の復元的研究 : その5 館守家の空間構成について(東洋 韓国・中国,建築歴史・意匠)
- 9288 近世釜山における草梁倭館の復元的研究 : その4 館守家および開市大庁の位置的考察(東洋 韓国・中国,建築歴史・意匠)
- 9025 近世対馬における朝鮮外交施設の復元研究その1 : 対朝鮮外交施設『以酊庵』の復元(日本:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 6058 地域資源としての木造建築のリロケーションに関する基礎的研究 その四 : 移築における蔵の可能性(木造建築の活用,農村計画)
- 6056 地域資源を生かすアートプロジェクトの実践 : 島根県大田市の古民家移築に付随したワークショップ活動事例(木造建築の活用,農村計画)
- 6050 地域資源としての木造建築のリロケーションに関する基礎研究 その三 : 民家再生における中間組織の活動モデルワークショップ活動報告(古民家再生, 農村計画)
- 6049 地域資源としての木造建築のリロケーションに関する基礎的研究 その二 : 移築・古材転用における採算性(古民家再生, 農村計画)
- 9084 鎌倉における住宅地の形成過程に関する研究その2 : 二階堂・西御門地区における中世の都市構造の継承性について(都市史・日本(4),建築歴史・意匠)
- 9163 鎌倉における住宅地の形成過程に関する研究(2) : 雪ノ下におけるケーススタディ(2)(近代和風建築の保全状況について)(都市史・日本(4),建築歴史・意匠)
- 6048 地域資源としての木造建築のリロケーションに関する基礎的研究 その一 : 古民家再生の現状と古材転用システムのモデル構築(古民家再生, 農村計画)
- 5815 紅海南西部における遊牧民定性化現象に関する研究-2 : ジブチ・PK20地区にみられる定住化住居の構法について(海外居住(4)エチオピア・チュニジア他,建築計画II)
- 5814 紅海南西部における遊牧民の定住化現象に関する研究-1 : ジブチ・PK20地区に見られる集落形成について(海外居住(4)エチオピア・チュニジア他,建築計画II)
- 9259 ルーマニア・モルドヴァ地方バリネシュティ聖ニコラエ聖堂に関する研究(3) : 実測調査及び発掘調査から得られた知見(西洋中世(2),建築歴史・意匠)
- 9258 ルーマニア・モルドヴァ地方バリネシュティ聖ニコラエ聖堂に関する研究(2) : 建築様式に関する考察(西洋中世(2),建築歴史・意匠)
- 9257 ルーマニア・モルドヴァ地方バリネシュティ聖ニコラエ聖堂に関する研究(1) : その立地と建設の経緯(西洋中世(2),建築歴史・意匠)
- 米国チャータースクールにおける教育施設整備についての分類 : 代表的な5事例からの考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7061 木造住宅密集市街地におけるアーティスト・イン・レジデンスの実施とその評価に関する研究 : 墨田区京島地区を事例として(地区住環境計画(2),都市計画)
スポンサーリンク