スポンサーリンク
慶応義塾大学医学部皮膚科学教室 | 論文
- 天疱瘡の発症機序
- 2 新しいモデルマウスを用いた自己免疫疾患の解析(1 自己免疫疾患の病態と治療をめぐる最近の進歩)
- ハムスターおよびチンチラより感染したTrichophyton mentagrophytesによるケルスス禿瘡と体部白癬
- 天疱瘡の分子免疫学 : 抗原解析からマウスモデルへ
- アカデミズムからの提言
- 天疱瘡抗体産生B細胞の解析
- 水疱症:抗体から細胞へ
- 天疱瘡の分子皮膚科学
- 天疱瘡の分子皮膚科学
- 分子生物学:天疱瘡病態解明ストラテジー
- 細胞接着因子カドヘリンの自己免疫と皮膚疾患
- 抗デスモグレイン1および3抗体,抗BP180(NC16a)抗体,抗BP230抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 表皮細胞接着因子のバイオイメージング法の開発
- 自己免疫性水疱症 (ここまでわかった自己免疫疾患) -- (そのほかの自己免疫疾患)
- 疥癬に対するイベルメクチン内服療法の臨床的検討
- 200kD真皮蛋白に対する抗皮膚基底膜部抗体を有する新しい自己免疫性水疱性皮膚疾患
- 司会のことば(S14 Filaggrinとアトピー性皮膚炎,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ネフローゼ症候群に併発したクリプトコッカス髄膜炎の1例
- 免疫異常を伴う再発性紅斑:抗SS-B再発性紅斑
- 蛍光抗体補体染色による類天疱瘡抗体の脂漏性角化症細胞への反応性