スポンサーリンク
慶応義塾大学リハセンター | 論文
- 鼎談 Evidence Based Rehabilitationをめざして (特集 リハビリテーション医学の進歩と展開)
- III-N-204 人工呼吸器装着中のALS患者に対するスピーキングバルブの使用経験
- II-D1-3 脳卒中患者の抑うつに関するSDSの3要素を用いた左右差の検討
- III-J-12 脳卒中患者の心理社会的適応 : PAIS-SRによる損傷脳の左右差の検討
- II-1-1 脳卒中片麻痺患者の体幹機能障害評価法 : 妥当性の検討(脳卒中 : 機能評価1)
- 側方傾斜座位姿勢がもたらす健常者の重心動揺の変化について
- 17.手根管症候群診断における神経伝導検査の検討 : 第二虫様筋遠位潜時を中心として(筋電図1)
- 正常圧水頭症診断・治療のためのNPHスケール : 持続的髄液ドレナージにより手術適応が決定された1例
- 21.脳幹出血後の運動失調患者に対するクロナゼパムの効果について(失調)
- 5.経頭蓋磁気刺激中の脳波変化 : 刺激アーチファクト遮断回路を用いた分析(第2報)(誘発電位1)
- I-H-53KM FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討
- 18.相反性Ia抑制回路の興奮性の定量的評価法(神経生理)
- 27.急性心筋梗塞後心臓破裂のリハビリテーションの経験(3症例)(呼吸・循環)
- 2.Electroglottographyによる嚥下障害の評価 : 健常者と嚥下障害患者の波型の違い(嚥下・構音1)
- 手根管症候群診断における虫様筋と短母指外転筋運動神経伝導検査併用の有用性
- 4.FES(Functional Electrical Stimulation)に関する基礎的実験 : 刺激周波数による筋疲労の違い(機能的電気刺激1)
- I-K-7 卒前教育におけるリハビリテーション医学の関わり (第2報) : Early Exposure Program (EEP)のアンケート結果
- リハビリテーション医学におけるバイオフィードバック : 理論と実際
- III-PB2-1 脳幹部障害により嚥下障害を来した3症例
- 2.被殻病変を有する脳卒中患者の頭部CT所見と機能評価報SIASとの関係(脳卒中-機能障害)