スポンサーリンク
慶応義塾大学リハセンター | 論文
- 片麻痺患者における実用的な更衣時間の検討
- 右片麻痺患者における箸使用の実用性の検討
- 5. 前腕部外傷性神経断裂に上腕部駆血帯麻痺の合併が示唆された一症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 歩行速度およびFIM得点と交通機関の利用状況の関連性について
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- P-60 開閉眼のインピーダンス変化を利用した新しい入力スイッチの開発
- P-59 嚥下バイオフィードバックにおける変容成分
- 3.サハリン震災によって下肢切断に至った2症例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 右書字と左書字の運動および形態解析による判別
- 膝前十字人工靭帯(Leeds-Keio)再建術後の筋力回復 : アマチュアスポーツ選手の場合
- 28.ラット骨格筋の電気刺激における筋疲労 : PAS染色を用いた検討(筋-基礎II)
- 1-P3-15 健常者におけるF波誘発の刺激強度の検討(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-K-11 こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)の妥当性に関する検討
- 14.Ballistic contractionにおける運動単位の動員と発射頻度の変化(神経生理)
- 脳卒中片麻痺患者における運動イメージ時の運動誘発電位変化について
- 脳卒中片麻痺患者における経頭蓋磁気刺激とモーターポイント刺激(ペア刺激)による運動誘発電位変化について
- ロボット技術の下肢可動域訓練への応用と効果の検証(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- II-E-22KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(2) : 自動介助運動による筋再教育
- II-E-21KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(1) : 他動運動による筋緊張の低下
- インピーダンス変化を利用した入力装置がコミュニケーション障害に有用であったLocked-in症候群の1症例