スポンサーリンク
愛知県立大学教育福祉学部 | 論文
- 「万博」はどのように経験されたのか? : 長久手町住民意識調査を中心に
- 愛知県西尾市における3県営住宅の比較分析 (外国籍住民の増加にともなう県営住宅の現状と地域的展開)
- 「ニューカマー」の子どもたちへの地域教育支援 : 愛知県西尾市の事例から
- 外国籍住民の増加と地域再編 (1)-愛知県西尾市を事例として- : (1) 地方都市における地域集団活動活性化のメカニズム
- 白樫久『地域社会の変動と住民 1960-2000』
- 開発理論のオルタナティブ(上)地域開発における「内発的発展」の政策化と開発理論の変容
- 子育て中の父親・母親が保育園に望んでいること (特集 「父親・母親・保育者三万人の声」から見えてきた子育てと保育--新しい子育て支援のあり方を求めて)
- 父親と母親は育児を共同化できているか (特集 「父親・母親・保育者三万人の声」から見えてきた子育てと保育--新しい子育て支援のあり方を求めて)
- 発達の連続性 vs. 非連続性の議論からみた表象発生問題 : アンリ・ワロンとフランス心理学に学ぶ(今、あらためて、表象発生のメカニズムを問う)
- 幼児期と障碍--フランスの場合
- 司会者報告 (2007年度[日仏教育学会]研究大会 研究大会概要 シンポジウム 幼稚園から小学校へその移行にともなう今日的諸問題)
- 私の教育学研究とフランス語圏心理学・教育学--堀尾輝久先生に聞く
- Henri WallonとLiliane Lurcatの描画発達研究について (2004年度〔日仏教育学会〕研究大会学術トーク ワロンの発達研究について--晩年の『子どもにおける描画研究』を中心に)
- 日仏青年はどのような素朴「他界」観と「たましい」観を抱いているか
- 子どもの特性とQOL及び母親の子育て不安の関連に関する研究--「第5回愛知の子ども縦断調査」結果分析より--
- 福岡県における戦後モデル保育所に関する研究--上広川幼稚園の事例から
- 聖ヒルダ・ミッションの慈善事業(1)--聖慈堂病院と震災救援活動--
- Geel見学者とドイツの精神医療政策
- 医師--患者関係の再考と医学情報権
- 大学における地域連携・地域貢献と社会調査をめぐるノート