スポンサーリンク
愛知教育大学附属高等学校 | 論文
- 高等学校普通科において,真に求められる情報処理能力の研究
- 水質の簡易測定法の研究
- 公民科・地理歴史科における教育と遊び : 今日の教育状況を踏まえて
- 現代の日常生活から「世界史への扉」を開く授業構成の研究 : モノの歴史から社会構造へ
- 世界と日本の関連を重視した近現代史の教材開発 : 1938年段階における「三国同盟」の議論に焦点を当てて
- 異文化理解と環境問題を地理歴史科,公民科の目標の違いに即してどう扱うか : 「地理A」と「現代社会」を中心に,両教科の関連化とシステム化を図る
- 自然科学入門「自然の成り立ち」の実践報告
- 課03-03 あいちCST事業の推進による成果と課題3 : 理系学生の資質能力の育成(理科教師教育,課題研究発表)
- 英語の照応関係とその局所領域 : その再帰代名詞の指導への応用
- 愛知教育大学附属高等学校科学部(実験の広場:化学クラブただ今実験中!)
- 1H-07 生徒の自己変革を促す理科教育の試み : 課題研究の生徒相互評価による理解の深化を目指して(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 1H-08 「液晶」を題材とした理科実験講座 : 小・中・高・大の連携の実践(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 水素吸蔵合金の実験 : 高等学校でできる実験装置の作成と性質の確認(化学実験虎の巻)
- 水素吸蔵合金 : 基本性質からヒートポンプの原理まで(ヘッドライン:高校生の化学研究活動の実践と発表)
- 外国文化の移入現象を歴史教材で学ぶ教材研究のあり方
- あいちCST事業の推進による成果と課題 : 理系学生の資質能力の育成
- 自主的な探究心を育む「化石」の指導
- ボルボックスの簡単な培養法と教員研修,生徒実習への利用
- 戦前期公民科教育の変遷 : 中学校を中心として
- P-48 岐阜県可児層群平牧累層(中新統)の層序の再検討(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク