スポンサーリンク
愛媛大学沿岸環境科学研究センター | 論文
- 広島県生口島におけるSiO2フラックスの空間分布特性
- 岐阜県谷汲村深坂湿原の最終氷期以降の珪藻群集変化と古環境変遷
- 瀬戸内海における環境の長期変動(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 縁辺海の海況予報--モデルの開発に向けて (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 四国太平洋岸に共存するスナガニ属3種の季節的な分布パターンおよび食性
- 八ヶ岳周辺に分布する湖沼成堆積物の縞状構造に関する珪藻分析 (「八ケ岳山麓の第四系--長期の火山活動を湖成層から読む」シンポジウム特集号)
- PCBs,有機塩素系農薬,ブチルスズ化合物による北海道産ウミスズメ類の汚染
- 4. 微生物は敵?それとも味方?(第21回大会青少年のための公開シンポジウム「小さな小さな力もち-微生物は正義の味方」)
- オーストラリア・ニュージーランド微生物学会joint annual meetingに参加して(オーストラリア・ニュージーランド微生物学会合同ミーティングで開催したシンポジウムについて)
- P-51 海砂採取後海域における地形変化 : 三原瀬戸を例に
- P-9 音波探査記録からみた備讃瀬戸海域の過去約 1 万年間の地史
- P22-9 湛水、非湛水条件下においてアルカリ資材添加が土壌中重金属形態へ与える影響(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 6-9 重金属汚染水田土壌中における重金属の形態と微生物特性(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 沖縄島北部ヤンバル地域のジャワマングース(Herpestes javanicus)に蓄積された残留性有機塩素化合物の分析
- 沿岸域における外洋起源栄養物質量の見積もり法とその問題点(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 有明海におけるM_2潮汐の変化に関する論議へのコメント
- 環境指標としてのプランクトン (特集 沿岸海洋環境)
- P5-4 土壌微生物群集の代謝多様性と土壌特性との関連(ポスター紹介,5.土壌生化学,2010年度北海道大会)
- P5-1 施肥管理の違いが畑土壌中のリンの形態と酵素活性に与える影響(ポスター紹介,5.土壌生化学,2010年度北海道大会)
- 瀬戸内海表層堆積物の地球化学的特徴 その1 : 安芸灘表層堆積物