スポンサーリンク
徳島大学大学院人間・自然環境研究科 | 論文
- 中学校2年生段階における文字式指導に関する一考察 : 数の一般化としての文字という立場から
- c1 文字式における変数の意識を高めるための指導 : 中学生における「問い」の協同的追究(c.【数と計算・代数】,口頭発表の部)
- 難消化性デキストリン摂取が軽運動時における糖・脂質代謝に及ぼす影響
- 下水道未整備地域を流れる小河川における生活関連汚染物質の動態解明と濃度簡易予測モデルの構築 : 徳島市冷田川を例として
- 徳島県旧貞光町端山の方言アクセント
- 日本語力の向上を目指して
- 7B-6 文字式における立式能力を高める指導法の基礎研究 : 中学1年生に実施した実力テストの結果と誤答例(7見方・考え方,中学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 第1学年「比例と反比例」における数学的な見方や考え方の育成--記述活動を取り入れ、数学への関心・意欲・態度を伸ばす試み
- 夏季休業中においてレポート課題を取り入れた数学科授業実践 : 第2学年選択教科(数学)における取組
- 夏季休業中におけるレポート課題に関する実践研究--「チャレンジ サマーレポート MATH! KOTOURA 2008」の取組
- 夏季休業中における数学研究レポートに関する実践研究--夏季休業中の課題「2007年度 夏休み 数学研究レポート」の考察
- 中学校数学における「問い」の協同的追究--夏季休業中の課題「2006年度 夏休み 数学研究レポート」の考察
- 徳島県旧東祖谷山村のアクセント
- 記憶に関する基礎研究
- 養護学校における状況的学習論に基づく数学学習 : 「数学学習のパラダイム」の適用事例(5) : 環境(ごみ)問題をテーマにした活動例の提案
- B15 養護学校における状況的学習論に基づく買い物学習 : 岡本による「数学学習のパラダイム」の養護学校への適用(B.【問題解決】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 京阪式アクセントにおける2拍名詞の類の統合状況と低起無核型の消失傾向 : 大阪・奈良・三重・徳島方言を中心に(京阪式アクセントと京阪系アクセント)
- P3-32 ネガティブ感情体験の構造化開示が心身機能に及ぼす影響 : マインドフルネスの観点からのメカニズム検討に関する3ヶ月フォローアップ研究(一般演題(ポスター))
- P4-14 ネガティブ感情体験の筆記開示が心身機能に及ぼす影響 : 個人差要因であるアレキシサイミアによる影響(一般演題(ポスター))
- P3-7 ひきこもり状態にある人の相談機関に対するニーズと来談行動の関連(一般演題(ポスター))