スポンサーリンク
弘前大学第二内科 | 論文
- 10) 本態性高血圧の冠血管弛緩能 : 内皮由来及び内皮非由来弛緩能について(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 51)I群抗不整脈薬長期投与の左室機能に及ぼす影響(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 20)血管内超音波法による冠導管血管流量依存性弛緩能の評価 : 内膜正常例と内膜肥厚例の比較検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 0570 ヒト冠循環調節におけるNO動態 : 冠血管弛緩反応からの検討
- 塩酸パパベリン、ジビリダモールならびにアミノフィリン投与後の冠循環動態とアデノシン動態との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内超音波法による冠導管血管流量依存性弛緩能の評価 : 内膜正常例と内膜肥厚例 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の冠導管血管における内皮由来弛緩能 : 流量依存性冠血管拡張反応からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- syndrome Xの運動負荷時冠循環動態に及ぼすACE阻害剤の効果 : 運動負荷心電図所見からの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 31.癌性ニューロパシーが先行して発見された小細胞肺癌の2例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
- 3-3 手術室における麻酔科医の呼吸器内視鏡医としての役割及び呼吸器内視鏡医との関わり(シンポジウム3 呼吸器内視鏡医と関連他科の連携)
- ジピリダモールならびにアミノフィリン投与時の冠循環動態とアデノシン動態との関連性について : 日本循環器学会第111回東北地方会
- Syndrome X患者におけるジピリダモール負荷試験時の臨床症状ならびに心電図変化と冠静脈血中酸素飽和度動態との関連について : 日本循環器学会第108回東北地方会
- 冠血流 : 冠動静脈血酸素較差関係の動的評価からみた塩酸パパベリンならびにジピリダモールの心筋酸素摂取動態 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 家兎粥状硬化のregressionに関する評価法について : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 血漿LDLと粥状硬化巣LDLとの比較検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- II・2-1. 脳卒中後遺症患者のリハビリテーションに関する研究 : 脳動脈側副血行路とADLとの関係について(脳卒中(C))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 冠攣縮性狭心症患者(VA)における血管トーヌスの日内変動と自律神経活動(ANA)との関言 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮が原因と考えられた急性心筋梗塞(AMI)例における血管トーヌス日内変動と自律神経活動(ANA)との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全患者(CHF)における血管トーヌスの日内変動と交感神経活性(SNA)との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症患者(VA)における血管トーヌスの日内変動と交感神経活性(SNA)との関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会