スポンサーリンク
弘前大学医学部病理学第一講座 | 論文
- 203. 腹膜原発と考えられる漿液性乳頭状腺癌の1例(中皮・体腔液II)
- 195 後腹膜に発生した類上皮平滑筋肉腫の1例(骨軟部IV)
- 136. 髄液中に腫瘍細胞の出現した再発悪性脈絡叢乳頭腫の1例(頭頸部III)
- 213 甲状腺穿刺吸引細胞診に関する検討(甲状腺III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 238.Neoplastic angioendotheliosisの病像を呈した副腎原発と考えられる悪性リンパ腫の1例 : 特に捺印細胞診所見について(リンパ腫・血液, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 196.縦隔原発卵黄嚢癌の1例(呼吸器6, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 多発性硬化症の疫学ならびに臨床的研究 I.青森・弘前・五所川原市における有病率調査について
- 青森地域9病院における糖尿病網膜症疫学調査
- 2型糖尿病患者の膵β細胞量の異常 (特集 臨床医に役立つ「インクレチン」講座) -- (2型糖尿病患者の膵β細胞機能・量の障害)
- 糖尿病性神経障害の早期診断と治療の進歩--境界型糖尿病での神経障害の実態と治療指針 (第5土曜特集 メタボリックシンドローム時代の糖尿病研究の最前線) -- (糖尿病合併症研究の進歩)
- 陰嚢肉様膜に発生した平滑筋肉腫の1例
- 糖尿病性神経障害の病態と治療の最前線
- 糖尿病性神経障害の簡易診断基準と病期分類の試み : 糖尿病性神経障害を考える会のコンセンサスから
- 糖尿病性神経障害の分子機構からみた治療指針
- 簡易診断基準をもとにした糖尿病性多発神経障害の病期分類の公表にあたって
- 糖尿病性神経障害の新しい病因論と治療への展望
- 第8回糖尿病性神経障害を考える会記録
- 酸化ストレスと膵β細胞障害-糖尿病膵島病変との関連について
- 実験的糖尿病性神経障害に対する抗糖化薬の効果
- 企画にあたって