スポンサーリンク
弘前大学医学部産科婦人科学教室 | 論文
- 33. 産婦人科におけるX-chromatinの応用(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 4.婦人科(その1)(スライドセミナー, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当科(1980〜1984年)の不妊症患者に関する臨床統計
- 132 加速度脈波同定法による新生児の血圧測定について
- 9. BOAI法による動注化学療法の初期子宮頸癌に対する細胞学的効果判定(婦人科3 : 子宮頸部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 124.腟・子宮腔内スメアで推定し得た卵巣clear cell carcinomaの1例(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ヒト桑実胚の形態学的評価における透明帯厚測定の有用性
- Day 4 桑実胚-初期胚盤胞移植
- 206 正常妊婦および妊娠中毒症合併妊婦の血中カルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP)の推移とそれに影響を与える因子に関する研究
- 293 反応性充血よりみた女性の血管硬化度の検討
- 409 妊娠産褥期における骨量および骨代謝パラメーターの検討
- 199.卵巣腫瘍の術中細胞診と組織型に関する研究 : 第40群 卵巣の腫瘍 IV(198〜202)
- 57.子宮体部中胚葉性混合腫瘍の一例(第12群:婦人科〔12〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 62.胸腹水を合併した再発卵巣未分化胚細胞腫の1例(E群 卵巣, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 腟原発と考えられる悪性リンパ腫の1例 : 特に腟および尿についての細胞所見
- 産婦人科出血の原因と対策
- 異常褥婦にみられた低トロンビン血症の2例 : 産婦人科出血および血液凝固に関する研究 : 第2報
- 脈波による自律神経失調症診断 : 多くの人には自覚症がない
- 羊水蛋白の免疫学的検討
- CPC法による抗体感作赤血球の浸透圧抵抗の測定