スポンサーリンク
建築研究所構造研究グループ | 論文
- 2209 各種地盤における高密度強震観測 : その2-観測システムの概要と地盤の増幅特性
- 2208 各種地盤における高密度強震観測 : その1-全体概要
- 20043 地震による建築物の損傷状況,機能維持に着目した実大試験体実験 : その8非構造RC外壁の計測概要と損傷状態(機能維持(2),構造I)
- 20033 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その8修復性評価データベースに基づく修復費用・修復時間の算出(BCP,機能維持(1),構造I)
- 20032 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その7.損傷評価・修復性評価・機能性評価に資するデータベースの構築(BCP,機能維持(1),構造I)
- 20022 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その1)必要保有水平耐力割増に関する検討(地震荷重・耐震設計,構造I)
- 2-7 木造3階建て軸組構法住宅の接合部の設計法と耐震性能 : その1 試験体と全体挙動(材料・構造系)
- 22272 五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 : その10 対角線方向の加振による変形性状(伝統構法:振動(1),構造III)
- 21225 -日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)54-鉄骨造実大6層建物による非構造部材の耐震実験 : その5.非構造部材取付の前後の振動特性
- 20035 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その10機能維持を考慮した構造設計導入のための集合住宅被害シナリオと説明ツール(BCP,機能維持(1),構造I)
- 建築構造性能に関するアンケート調査による要求性能
- 20017 建築構造の性能に関する調査意識 : その3. 地震時の被害と性能水準
- 20016 建築構造の性能に関する意識調査 : その2. 耐震性能の知識・情報と表示
- 20015 建築構造の性能に関する意識調査 : その1. 構造安全性能の目標値の設定への関与
- 20013 建築の安全性に関する使用者の意識調査 : (その2)建物の安全の考え方と責任の所在
- 20034 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その9損傷評価・修復性評価データベースに基づく試評価例(BCP,機能維持(1),構造I)
- 23449 ペルー・ラスシクラス遺跡のシクラ基礎の地震応答特性に関する振動台実験(選抜梗概,海外の組積造等構造物の地震被害とその対策(1),オーガナイズドセッション,構造IV)
- 21271 画像計測を用いた重要文化財五重塔の地震・風応答観測(地震観測(1),構造II)
- 21133 長周期地震動での超高層建物内の免震床のセミアクティブ制御(地震防災,構造II)
- 21132 長周期地震動を受ける超高層建築物のオフィス空間の家具等の挙動(地震防災,構造II)
スポンサーリンク