スポンサーリンク
広島大学平和科学研究センター | 論文
- 峠三吉自筆草稿画像目録
- 資源紛争の再検討 (資源管理をめぐる紛争の予防と解決)
- セミパラチンスク核実験場近郊被曝証言の日本語版全文データーベース化
- 国際平和活動における「法の支配」の確立 : ボスニア=ヘルツェゴビナを事例にして
- 東北タイにおける言語能力と自称
- 峠三吉東京資料 : 峠資料電子化の文脈で
- A Preliminary study on attitudes toward nuclear weapons and nuclear tests of the residents of Kurchatov, Kazakhstan
- 平和構築の法の支配アプローチ-戦略的視点からの整理-
- キノコ雲はどこまで見えたか : 被爆証言と地形データからのアプローチ (第52回原子爆弾後障害研究会)
- 原爆被爆者の体験記・メッセージに関する被爆区分別特徴について (第52回原子爆弾後障害研究会)
- One language or two? : Real and perceived identification and differentiation of language
- ソロモン諸島における民族紛争解決過程-調停活動とその意味-
- 表記体系をめぐる紛争:文字紛争論序説
- 地理情報システムを用いた被爆証言・新聞記事による黒い雨の降雨の空間的考察
- 太平洋島嶼フォーラムの地域紛争への関与 : ソロモン諸島における平和構築から武力介入決定まで
- 南太平洋フォーラムと核問題-南太平洋非核地帯条約調印後の展開
- SPFのAPECへの対応--アジア太平洋地域協力への接近
- パプアニュ-ギニアのAPEC加盟--アジア太平洋外交の追求
- AOSIS--小島嶼諸国によるインタ-リ-ジョナリズムの展開と可能性
- 人文科学, 社会科学のためのテクスト語彙処理システムについて