スポンサーリンク
広島国際大学工学部住環境デザイン学科 | 論文
- 40049 環境音と快適感評価との関係に温度と色彩が与える影響(複合環境評価,環境工学I)
- 温熱,視覚,聴覚要因の複合環境評価実験において環境要因を付加することの影響 : 注意概念による考察
- 周囲の色彩が覚醒度に及ぼす影響(環境工学)
- 京都市の集合住宅居住者の意識・住まい方とエネルギー消費量に関する研究(環境工学)
- 環境住宅の技術と空間設計手法の類型化 : 1970〜1995年の日本の住宅の分析(建築計画)
- 京都市および近辺地域の住宅における居住者の着衣の実態に関する調査研究
- 41133 居住者の意識・住まい方とエネルギー消費量に関する研究 : 夏期の京都市集合住宅における研究(エネルギーアンケート調査,環境工学II)
- 40405 室温、色彩による複合環境の心理評価に関する研究 : 夏季実験における検討(複合環境評価,環境工学I)
- 40418 住宅の温熱環境と居住者の意識,環境調節行為に関する研究 : 関西地方における夏期調査(温熱環境評価,環境工学I)
- 複合環境評価実験による建築物外観の検討 : 京都市内の近代和風,近代洋風,現代建築を対象として
- 4006 京都市の集合住宅居住者の意識・住まい方とエネルギー消費量に関する研究(環境工学)
- 40393 東広島市西条盆地の地表面被覆状況が周辺温熱環境に及ぼす影響に関する研究 : その2 2003年春季・夏季・秋季の測定結果および各測定項目間の関連分析(地表面被覆・小気候,環境工学I)
- 40394 東広島市西条盆地の地表面被覆状況が周辺温熱環境に及ぼす影響に関する研究 : その3 各季節における地表面被覆状況と温熱環境の関連(地表面被覆・小気候,環境工学I)
- 40240 市街地に所在するため池の環境資源としての有用性に関する研究 : その4 周辺住民による農業用ため池の評価(都市の水と緑,環境工学I)
- 434 市街地における環境資源としてのため池の有用性に関する研究 : その4 周辺住民による農業用ため池の評価(環境工学)
- 407 屋外・半屋外空間における物理的環境特性と心理的評価に関する研究 : その1 夏季における調査・測定結果(環境工学)
- 1G1348 室内一酸化炭素濃度のポータブルCO測定器による性能比較(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- 住宅内の熱中症に対する高齢者の認知度と暑熱対策の実態
- 40427 ダム開発が周辺温熱環境に及ぼす影響に関する研究 : その1 ダム湛水前における土地利用と気温との関連(都市気候の実測と気象データ利用,環境工学I)
- 418 ダム開発が周辺の気候に及ぼす影響に関する研究 : その1 ダム建設段階における土地利用と気候との関連(環境工学)
スポンサーリンク