スポンサーリンク
平塚共済病院循環器科 | 論文
- OR15-5 気管支鏡検査を契機にたこつぼ型心筋症を発症した2例(安全対策,一般口演15,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン
- 胸部移行帯がV_4誘導を呈した左冠尖起源特発性心室頻拍の2例
- 左上下肺静脈間の電気的交通を有し肺静脈隔離に成功した発作性心房細動の1例 : 2本の Lasso カテーテルによる左上下肺静脈同時マッピングの有用性
- 70)繰り返す失神を主訴に診断された房室結節促進伝導を伴う発作性心房頻拍の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房早期刺激と心房頻回刺激による犬右心房の人工的狭路における伝導途絶の検討 : 途絶連結期と途絶周期長の比較
- 体表面87極心電図によるQT dispersion mapおよびTransmural dispersion mapの有用性の検討
- 0153 再発性発作性心房細動に対する経口ベラパミルの長期臨床的効果の検討 : 長期的な電気的リモデリング抑制の可能性
- 47)心筋梗塞後左室瘤に伴う難治性多形性心室頻拍に対して緊急的非薬物療法(カテーテル焼灼術, 冷凍凝固, およびドール手術)が奏功した一例
- 56)常用量以下の投与量で肝腎機能障害がないにも関わらずピルメノール中毒をきたした2症例
- 0848 再発性発作性心房細動に対するベラパミル長期投与の臨床的効果の検討 : 長期的な電気的リモデリングは抑制されるか
- 0225 抗不整脈薬の伝導途絶効果の新しい指標 - 途絶連結期 (BCI) - による抗不整脈薬作用の評価 : 第2報 : 再分極後不応性に対するプロカインアミドの作用の検討
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- 0008 高周波カテーテルアブレーションにおける先端温度モニタリングシステムの有用性 : 多施設共同研究
- P373 NYHA IV度を経験した拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の適応と限界
- 33)血栓性血小板減少性紫斑病で心外膜下に梗塞病変の認められた一例
- 保存的治療中に解離腔が拡大し, 大動脈ステントグラフトが有効であった高齢者大動脈解離 DeBakey3bの一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73) RFにより一期的に根治しえた通常型AVNRTおよびATの一例
- 33)大動脈弁輪部に生じたFissureにより重症大動脈弁閉鎖不全を呈した大動脈炎症候群の一例
- 91) 反復性心室細動(electrical storm)がカテーテル焼灼術によって抑制された虚血性心筋症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)