スポンサーリンク
帝京大学第二内科 | 論文
- Behcet症候群 (内科疾患最新の治療) -- (膠原病・免疫)
- ベ-チェット病(Behcet病)--とくに神経ベ-チェット病について (抗炎症剤の再検討--適応症から副作用の対策まで) -- (副腎皮質ステロイド剤の使い方)
- ベ-チェット病--とくにneuro-Behcet病の治療を中心に (新しい治療--ベッドサイドでここまで出来る)
- ベ-チェット症候群 (検査計画法) -- (膠原病および代謝異常)
- ベ-チェット病(Behcet病)の疫学--日本におけるベ-チェット病の実態
- Neuro-Behcet症候群の臨床像
- ニュ-ロ・ベ-チェット症候群 (医学の動向) -- (脳と神経)
- P663 Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)isoformsの血管新生に与える影響 : 遺伝子導入法を用いたin vivoにおける比較
- 多彩な神経症状に洞機能不全症候群を合併した原発性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 275. digoxinと利尿剤の相互作用( drug interaction ) : 臨床的および実験的検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : ジギタリス
- 1. メディエーター研究の進歩と喘息治療薬の変遷 : 司会の言葉とOverview (13 メディエーター研究の進歩と喘息治療薬の変遷)
- 再灌流障害の指標としての持続性ST再上昇の意義 : 再灌流不整脈と慢性期左室機能による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左前下行枝の急性冠閉塞に対する bail-out stenting 施行後左冠動脈全域にわたる広範な逆行性冠動脈解離を認めた1例
- 4. 肺胞蛋白症における気管支肺胞洗浄液の組成に関する検討(第 37 回関東気管支研究会)
- ベーチェット病を中心とする難治性ぶどう膜炎に対する FK506 第II相試験成績
- 4. 進行性神経ベーチェット症候群 : 臨床的特徴と脳脊髄液中のIL-6の異常高値 (15 膠原病の難治性病態と治療 : 中枢神経病変を中心に)
- 255 ヒト好塩基球脱顆粒試験の有用性の検討
- 99. 脳および血管抽出塩基性蛋白の交叉抗原性 : 神経ベーチェット症候群の発症機転に関連して(自己免疫)
- 新しい選択的α_2交感神経受容体遮断剤(Midaglizole)の摘出気道平滑筋におよぼす影響について
- びまん性食道潰瘍をきたし,副腎皮質ステロイド薬が著効を示したベーチェット病の1例