スポンサーリンク
帝京大学第三内科 | 論文
- 治療維持療法はどらあるべきか
- 70)Gemella haemolysans心内膜炎を合併した心室中隔欠損症兼重症大動脈弁閉鎖不全の一症例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 87)妊娠を契機に増悪したと考えられる本態性肺高血圧症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1244 長期降圧療法における降圧の程度と弁機能、および左室肥大形態の経年的変化との関連について
- 非狭窄性冠攣縮と冠動脈有意狭窄病変の非侵襲性鑑別に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高アミラーゼ血症を呈した急性心筋梗塞(AMI)の3例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 急性心膜炎を契機に発症したと考えられるVasospastic Angina(VSA)の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞を合併した心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 梅毒性大動脈炎により波及したと考えられる左冠動脈起始部狭窄の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 僧帽弁狭窄症に合併した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Procainamide による顆粒球減少症と血小板減少症に重症感染症と悪性心室性不整脈を合併して死亡した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 冠状動脈起始異常を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 洞不全症候群を伴い, 著明なwide QRSを呈したWPW症候群の1例
- Charcot-Marie-Tooth病に合併した拡張型心筋症の1剖検例
- 36.二核種(Tc 99mPYP, Tl-201)収集SPECT像による心筋梗塞再発例の評価(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 12.急激な転帰をとった左房粘液腫の1例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 3.運動負荷による肺野CT値の検討(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- X線CTによる僧帽弁および大動脈弁石灰化の検討
- 僧帽弁狭窄症のX線CT所見の検討
- 大動脈弓位置異常のCTによる検討 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会