スポンサーリンク
帝京大学医学部第3内科 | 論文
- 0936 慢性心不全の腎血行動態とナトリウム代謝に対するレニン-アンギオテンシン系の役割とACE阻害薬の効果に関する検討
- 低形成性MDSを合併した高齢者維持透析患者の1例
- 維持血液透析者に併発したHTLV-1 Associated Myelopathy(HAM)の一例
- 病原性大腸菌(O26strain)感染による溶血性尿毒症症候群(HUS)の一成人例
- 日立7070形自動分析装置を用いたCRP測定用試薬"ビリティアCRP"の基礎的検討 : 3点検量線法の評価
- 健常人新鮮血清中から見いだされたミトコンドリアCKの検索
- 糖尿病性腎不全患者において検出される高分子ALPとβ_2マイクログロブリンとの関連性について
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者皮膚におけるIII型コラーゲンの電気泳動による分離
- 健常人血清に見いだされる特異バンドとミトコンドリアCKに関する検討
- 遺伝性腎疾患・その他 急性間質性腎炎
- 2.ストレスと内分泌
- 身体所見に乏しかったため10年間降圧剤治療を受けていた副腎癌による Cushing 症候群の1例
- 6年間隔で左右の cortisol 産生副腎腺腫を生じ, 2回目の左副腎摘除時に行った自己移植副腎の生着が確認された Cushing 症候群の1列
- 下垂体右葉の嚢胞を合併し, 嚢胞摘除後の下垂体照射で続発性性腺機能不全をきたした Cushing 病の1例
- 1230 軽症高血圧の左室肥大形態による重症度評価 : 安静時および運動時血行動態からの経年的検討
- 超音波パルスドプラ法による大動脈血流伝播速度の測定と臨床的有用性に関する検討
- 13. Acctylcholineにより心室細動が誘発されたBrugada症候群の1例(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 112)たこつぼ型心筋症による血栓にて脳梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 26)血管攣縮性狭心症における重症度と臨床像の関連性について(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 31. 虚血性心疾患における無症候性脳虚血の診断 : 立位負荷脳血流SPECT法を用いた術前評価(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)