スポンサーリンク
帝京大学医学部公衆衛生学教室 | 論文
- 食物嗜好と循環器疾患-3-食物嗜好と実摂取量との関連性
- QOL研究における統計的方法 (特集 保健医療分野におけるQOL研究の現状)
- 電話帳記載・非記載者をめぐる諸問題 : 首都圏調査から
- 国鉄におけるタイタンパー使用者のサーモグラフィーの検討
- 統計的メタボリックシンドローム・シミュレータの開発
- 孫の育児に参加する祖父母の精神的健康に関する文献的考察
- 寝たきり老人における異常精神症状発現と介護者・患者関係
- 食餌性繊維摂取量と大腸憩室症 : ケース・コントロール・スタディー
- 看護師の処方権導入に関する文献研究 : 利害関係者の視点から
- 高齢者の居住継続性とその関連要因--別荘地に移住した高齢者への5年間の追跡研究
- 社会医学領域における定性的研究の評価基準の活用の検討
- 介護予防2次予防事業としての市町村の転倒・骨折予防事業に対する評価の実態に関する全国調査
- 名古屋市介護予防における一次予防事業の現状
- 生活習慣改善のための栄養教育における対象者タイプ分類 : 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み
- 食事調査と無作為化比較試験に基づく食育効果の評価
- 地域力と健康
- 東日本大震災と保健医療
- 農薬中毒予防における血球コリンエステラ-ゼ値の有用性に関する研究
- 児童体位の年次観察による地域評価
- C-7 高齢者施設をとりまく新型インフルエンザ対策の実状と課題 : 新型インフルエンザA(H1N1)流行を踏まえて(一般演題,第19回日本健康医学会総会抄録集)