スポンサーリンク
市立釧路総合病院呼吸器科 | 論文
- 非小細胞肺癌の腫瘍間質におけるmast cellとその臨床的意義の検討
- 喀痰中に腫瘍細胞を認めた悪性胸膜中皮腫の1例
- E-59 肺癌の基底膜浸潤能とintegrin, cathepsin Bの検討
- 12.喀痰中に腫瘍細胞の出現を認めた悪性胸膜中皮腫の1例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 肺小型腫瘤におけるCT値ヒストグラムの検討 : 画像と病理所見の対応および臨床病期との関係(末梢型早期肺癌 : 診断と治療の最前線)(シンポジウム1)
- 酸性霧と気管支喘息
- 71 気管支喘息患者における尿中ロイコトリエン値の検討
- 31 霧の吸入が喘息患者のピークフロー値および症状に及ぼす影響
- 30 酸性霧が気管支喘息患者の受診に及ぼす影響
- 霧の吸入が気管支喘息患者のピークフロー値に及ぼす影響
- 壁側胸膜に発生した末梢性未分化神経外胚葉性腫瘍(いわゆるAskin腫瘍)の1例
- 3次元CTが血管走行の診断に有用だった微小肺動静脈痩の1例
- 緩徐な経過を有する粘液産生肺腺癌の1例
- 新たな腫瘍マーカーLCAPの体腔液診断における有用性の検討
- 肺内気管支性嚢胞周囲に発生した肺腺癌の 1 例
- 肺癌のカテプシンB発現におけるα6β4インテグリンの検討 : 基礎的研究
- 呼吸器感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 慢性骨髄性白血病を併発しインターフェロンを使用した慢性関節リウマチの1例
- G-37 Lung cancer associated protein(LCAP)の腫瘍マーカーとしての意義の検討
- ベクロメサゾン吸入療法が奏効した気管支サルコイド病変