スポンサーリンク
工学院大工 | 論文
- 「1分子の構造生物学」 : 実現の可能性?
- 電子光学系伝達関数による周波数特性変化を捉えたオートチューニング法の改良(2)種々の電子顕微鏡モードへの応用
- PC10 Bi-Nemセルの双安定動作における新たな現象(トピカルセッション-液晶物性計測の最前線-, 2005年日本液晶学会討論会)
- マイクロCT画像を用いたサル顎骨の構造解析
- 3A10 方位角アンカリングエネルギーのプレティルト角依存性
- 2D10 UVキュアラブル液晶で安定化したSTN-LCセルの電気工学特性
- 2R16 逆プレティルト・ネマティック液晶セルの過渡応答特性
- 2R15 逆プレティルト・ネマティック液晶セルのECB効果
- 準最適制御理論を用いた壁面剪断乱流の制御
- 3 有機セレンを利用するアルドール類の合成とその天然物合成への応用(口頭発表の部)
- 45 光学活性ピクロトキサン型セスキテルペン類の合成研究
- 15 D-グルコサミンを利用するカルバペナムの合成研究 : (+)-チエナマイシンの合成
- 26 (-)-β-ピネンから(+)-ヌートカトンの短段階合成
- 63 1-ニトロ-1-フェニルチオプロペンと1,3-ジカルボニル化合物の反応 およびそれを用いるフラノテルペンの合成
- 17 ニトロオレフィンを使う新しいシクロペンテノンアヌレーションとその天然物合成への利用
- PC12 高分子安定化ネマティック液晶セルに於ける光散乱(トピカルセッション-液晶物性計測の最前線-, 2005年日本液晶学会討論会)
- PA27 高分子安定化ネマティック液晶セルの電圧保持率を高める安定化処理条件(2004年日本液晶学会討論会)
- 幾何学的対称性を有する粒子像の3次元再構築処理における方位決定技法の検討
- 細胞情報解析装置 電子線トモグラフィー (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- 分子のかたちを見る(14)ステレオ観察と立体計測法