スポンサーリンク
川崎医科大学 放射線医学 | 論文
- 血中βクロスラプス測定試薬「フレライザβクロスラプス-N」およびIntact PINP測定試薬「プロコラーゲンIntact PINP」による男性の基準値 (骨粗鬆症の診断と治療)
- 頭頸部癌でFDG-PETが有用であった2症例
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- 骨代謝マーカー 1型プロコラーゲン-N-プロぺプチド(PINP) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- RIA法による血清intact PINP(I型プロコラーゲンN末端プロペプチド)測定の臨床的有用性
- 踵骨超音波パラメータと血中PINP濃度および血中PICP濃度との関係
- 骨折のリスク評価 (大腿骨近位部BMD測定マニュアル)
- 放射線影響研究所の研究の歩み (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号) -- (シンポジウム 市民公開講座 原爆後障害研究会の歴史)
- 生活習慣の改善と骨粗鬆症予防に関する調査研究(その2) (第16回(平成20年度) 財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 生活習慣の改善と骨粗鬆症の予防に関する調査研究--WHO骨折リスク評価ツール(FRAX)の日本版モデルの適用と骨粗鬆症診療における実用性についての検討 (第15回(平成19年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 定量的超音波法(QUS)による骨粗鬆症性骨折リスクの予知に関する研究 (日本骨粗鬆症学会 平成16年度研究奨励賞)
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- 躯幹DXAを用いた大腿骨近位部骨塩量の互換式 (第2回日本骨粗鬆症学会) -- (シンポジウム3 骨量測定機器の互換性)
- 腰椎・大腿骨頚部骨密度と脊椎骨折リスク : 4年間の縦断調査から
- 骨量の評価と骨折リスク・FRAX (特集 骨粗鬆症診療の新しい展開) -- (診断)
- Hip Structural Analysisによる骨強度評価と大腿骨近位部骨折の検討--広島コホート調査 (第11回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 骨折の絶対リスク評価
- FRAXの開発の経緯とその意義 (特集 骨粗鬆症に対する薬物治療の新展開)
- 「プレナリーレクチャー」より 生活習慣と骨密度 (第43回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 骨折リスク評価ツールFRAXの日常診療における意義 (特集 骨粗鬆症診療ガイド) -- (骨密度に現れない骨折リスクを評価する)