スポンサーリンク
川口市立医療センター循環器科 | 論文
- 0541 急性心筋梗塞(AMI)に対する再灌流療法手法別の長期予後 : 血栓溶解療法vs血栓溶解療法+PTCA
- 0539 アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬は心筋梗塞の長期予後に有用か
- 0502 心筋梗塞再発作の2次予防としてのLDLコレステロール管理基準 : 急性心筋梗塞発症後10年間の検討
- 0426 Vasospastic AnginaにおいてNO産生能は低下しているのか、それとも亢進しているのか
- 0320 喫煙は再灌流施行急性心筋梗塞の予後に影響するか : 10年間の長期予後
- 0267 梗塞前狭心痛(preAP)によるpreconditioning(PC)効果とその持続虚血時間(RT)の関係
- P476 PTCA後再狭窄に及ぼすLocal Drug Deliveryによるγグロブリンの有効性 : ^Rトランスポートカテーテルを用いて
- 0791 梗塞責任冠動脈近位部病変における再灌流施行急性心筋梗塞の長期予後(AHA分類seg1vs6vs11)
- 0321 心筋梗塞2次予防としてのβ遮断薬とACE阻害薬の比較
- 0320 HMG-CoA還元酵素阻害薬の再梗塞予防効果(日本人高脂血症合併急性心筋梗塞患者からの検討
- 1277 血栓溶解療法後の残存狭窄度の推移と冠危険因子の関係(冠危険因子scoreを用いた検討)
- 42)2枝閉塞の重症型初回梗塞の1救命例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1278 Verapamilの左室remodeling抑制効果(再灌流成功広範囲前壁梗塞からの検討)
- 0214 AMI発症早期のsecondaryVF(sVF)の臨床像 : primaryVF(pVF)との対比
- 初診時に心疾患と診断された気道圧排を伴う甲状線腺腫の2症例
- 動脈硬化病変に対するHDLコレステロールの影響 : 3D-IVUSを用いた冠動脈プラークの進展・退縮の評価
- プラバスタチンによる冠動脈プラーク退縮のメカニズム : 可溶性VCAM-1の役割
- 発作性心房細動のハイブリッド療法に用いられた抗不整脈薬催起性の洞結節機能低下例に対するシロスタゾールの有用性
- 心室頻拍に対する電気的除細動から心室ペーシング不全をきたした心サルコイドーシスの1剖検例