スポンサーリンク
島根大学教育学部理科教育研究室 | 論文
- 沃素の核四極共鳴についての研究(I) : 共鳴線に対する核の環境の影響
- 島根県益田層群からのPalaega sp.(甲殻類・等脚目・オオグソクムシ)の発見とその地質年代
- P-17 隠岐島前の層序
- 有機溶媒の誘電性に関する研究(IX) : 超低周波における誘電分散
- 教科教育学に関する研究(第2報)自然科学教育における教育材料学の構想と教材分析の方法
- 教科教育学に関する研究(第1報)教科教育学の構造と視点 : 主として自然科学教育の立場から
- 有機溶媒の誘電性に関する研究(V) : 多成分系溶媒混合物の光屈折率に関する諸式の検証と比較考察
- 有機溶媒の誘電性に関する研究(IV) : 高野粘度式と他の粘度式との比較
- 有機溶媒の誘電性に関する研究(III) : 有機2成分混合系の粘度の新理論式
- 有機溶媒の誘電性に関する研究(II)
- 有機溶媒の誘電性に関する研究(I)
- 環境微古生物学としての有孔虫 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 新生代の生物界のビッグバン--暁新世/始新世の温暖化事変 (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (3章 生物事変の諸相--復元の科学(3))
- 暁新世/始新世の温暖化事変と絶滅事変
- 汽水域における人為的改造と有孔虫群集の変化(その5) : Ammoniaイベントの提唱と2005年の宍道湖
- II-3)石灰質微化石(有孔虫)からみた古海洋イベント(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- カソードルミネッセンスによる珪化木の微細組織分析
- Po-47 環境放射能を利用した水の流れ,空気の流れ,そして時間の経過 : 見えない世界を可視化する(ポスター発表)
- 1P-01 環境放射能を利用した水の流れ,空気の流れ,そして時間の経過 : 見えない世界を可視化する(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- Po-28 大社地域に見られるリップルマークの教材化(ポスター発表)