スポンサーリンク
島根大学医学部消化器・総合外科 | 論文
- P-725 浸潤性膵管癌切除例におけるbcl-2遺伝子蛋白とp53蛋白発現の臨床病理学的意義の比較
- 示II-196 浸潤性膵管癌におけるp53とp170発現の術後補助化学療法の効果に及ぼす影響
- 示II-195 膵癌における癌抑制遺伝子p53蛋白およびp53調節遺伝子MDM2蛋白発現の免疫組織学的検討
- 427 浸潤性膵管癌切除例におけるbcl-2遺伝子蛋白発現の臨床病理学的意義
- 浸潤性膵管癌におけるlaminin発現の臨床病理学的意義
- 全身麻酔中における体温および指尖皮膚血流量変化
- 胃癌における腫瘍間質コラーゲンの役割についての検討 : 宿主免疫および予後との関連
- I-6-4 下部食道胃接合部癌42例の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- 健常な中年女性に発症した非閉塞性腸管虚血症(NOMI)の1例
- 特殊型を含んだ組織型の異なる一側多発乳癌の2例
- 0975 集学的治療に腹腔動脈ステントが有効であった切除不能進行膵癌の1例(膵癌補助療法2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0470 尿管癌虫垂転移により急性虫垂炎を来した1例(大腸悪性2(盲腸癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0202 胃全摘後の難治性ダンピング症候群に対し,再建変更術が有効であった一例(胃悪性1(合併症),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 甲状腺原発形質細胞腫の1例
- 0522 大腸癌治癒切除例におけるBMI値と臨床病理学的因子・予後との関連について(大腸悪性8(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 直腸脱を契機に発見された巨大な後腹膜原発悪性線維性組織球腫の1例
- 手術症例報告 胃全摘後の再建変更が有効であったダンピング症候群の1例
- II-24.当科におけるA_3食道癌の外科治療について(第53回日本食道疾患研究会)
- 112 t2胃癌の予後因子についての検討
- P-342 食道癌術後予後因子としての周術期輸血の意義