スポンサーリンク
島根大・理 | 論文
- O-12 相良油田ボーリングコア堆積物中のバクテリアバイオマーカー
- 松江市に分布する"川津赤色粘土"について(予察)
- 堆積物の元素組成から見た球磨川,川辺川流域の環境評価
- 南海トラフ付加体堆積岩中の炭化水素ガスに関する予察的研究
- 中新統成相寺層黒色泥岩有機物の熱変化 : 火山岩貫入と簡易加熱実験による検討
- 諌早湾閉切り前後における底質の元素組成の変化
- 竹林進入による土壌組成の変化と環境問題
- 23-10 バングラデシュガンジスデルタにおけるヒ素汚染(第1報)(23.地域環境)
- 鳥取県西部地震の液状化における噴砂と噴水の特性について
- 沈み込み帯の熱分解ガスフラックス--貧有機質泥岩のガス生成ポテンシャル (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- 日本の新第三系泥質岩の有機炭素濃度
- 硝酸性窒素汚染からヒ素汚染へ,山陰地域弓ケ浜砂州の例
- 島根県湖陵町蛇池の環境地質
- 日本海東縁の諸地域における古第三紀および新第三紀堆積岩の希土類元素解析
- 堆積岩の希土類元素, Th, Sc組成からみた中・古生代地帯の後背地
- 鳥取県西部,弓ヶ浜の地下水の水質分析
- サハリン第三系の珪質堆積岩と古第三紀/新第三紀境界期の古海洋環境
- バングラデシュ,ガンジスデルタ堆積物の元素組成 : ヒ素はピートから溶出する?(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- 海洋バイオマーカーの進化 (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (2章 海洋古環境変動--復元の科学(2))
- 堆積物中の陸源有機分子と古環境情報 (総特集 有機物による環境変動の解読法)