スポンサーリンク
島根医科大学医学部産科婦人科学教室 | 論文
- P2-1 当院における10代女性の月経異常についての検討(Group43 思春期,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IVF-ETにおける採卵前主席卵胞周囲血流測定の意義について
- 発症から9年間で自然排卵を認めるようになった神経性食欲不振症の一例
- 81 卵巣癌および乳癌培養細胞株に発現する腫瘍関連抗原MUC1の抗原構造に関する検討
- 末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用Vinblastin, Ifosfamide, Cisplatin(VeIP)療法を施行した再燃卵巣混合型胚細胞腫瘍の1例
- ワI-1 臨床医から見た迅速細胞診の問題点
- 当院における10代妊娠の一症例 : その経過と結末
- 子宮頸部腫瘍に対するレーザー療法 : レーザー蒸散法,レーザー円錐切除術
- 早発卵巣不全の臨床的検討
- 宗教上の理由により人工妊娠中絶を行えない10代妊娠への対応について
- 438 血清エストラジオール値の測定キット間の解離と薬剤の関連性に関する研究
- 258 変異黄体ホルモン(LH)の婦人科疾患における臨床的意義に関する研究
- 新生児低酸素性虚血性脳症に対する脳低温療法
- 婦人科疾患患者における血清tumor necrosis factor-α値の検討
- P-7 子宮体癌におけるThymidine phosphorylaseの免疫組織化学的発現についての検討
- Blepharophimosis-ptosis-epicanthus inversus syndromeを合併した若年性子宮体癌の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部VI
- MRIにより診断された稀なガーゼオーマの2例
- 270 子宮内膜症の薬物療法の治療効果判定におけるMRIおよび血清CA-125値の有用性に関する研究
- 427 子宮内膜症の薬物治療の治療効果判定におけるMRIの有用性に関する研究
- P-75 子宮内膜症の診断におけるMRI (fat saturation法)の有用性に関する検討