スポンサーリンク
岩手医科大学 第3内科 | 論文
- P24-7 多発性筋炎を発症したB型肝炎キャリア患者に対して大量免疫グロブリン療法が有効であった一例(P24 膠原病 症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 6. 抑うつ状態の1例における安静時唾液pH初期変化量(ΔpH_I)の検討(第51回日本心身医学会東北地方会)
- 農夫肺と放線菌
- O28-3 気管支喘息患者のIL-13遺伝子多型と気道リモデリング関連分子(O28 気道リモデリング,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息の病態におけるヒスタミンの役割と抗ヒスタミン薬の臨床的有用性の再検証
- わが国における呼吸器内科医師の実態に関する調査報告
- 219 気管支喘息患者における, ヒスタミン及びアセチルコリン皮内反応の検討
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者に対する下顎前方誘導装置の適用
- 司会の言葉(アレルギー疾患の病態と神経ペプチド)
- 221 薬物喘息の臨床的検討
- 呼吸器疾患 サルコイドーシス (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- 14. 医師,看護師の禁煙指導者としての意識(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 4. 下腹部痛を訴える難治性慢性疼痛の1例(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- B14 肺線維症におけるconnective tissue growth factor(CTGF)の発現
- アレルギー検査法(4)1 検査の実際 in vivo(2)呼吸機検査(1)呼吸機能検査(気道過敏性試験,吸入誘発試験を除く)
- 経鼻的持続陽圧呼吸(nCPAP)療法の留意点
- 睡眠呼吸障害患者における睡眠障害と血清オレキシンA濃度の関係
- 呼吸器疾患とNO
- 絶食療法後の少量塩酸ミルナシプラン投与によりQOLの改善を認めた慢性疲労症候群の1例(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 129 喘息患者喀痰中および好酸球中のRANTES, Eotaxinの検討