スポンサーリンク
岩手医科大学 第2内科 | 論文
- Nicorandil と硝酸薬の薬剤耐性の運動負荷試験による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Silent Ischemiaの臨床 : 症例を中心として : 第56回日本循環器学会学術集会
- ホルター心電図に記録された心室細動の周波数特性の解析
- P444 血液検査による心臓病スクリーニング : 血中B型ナトリウム利尿ペプチド測定の有用性
- 0939 心臓弁膜症患者の開心根治術後の運動療法は運動耐容能と末梢の血管拡張能を増大させる
- 1186 心房表面電位分布からみた心房細動病変の進行度分類とMAZE(III)手術の有効性との相関に関する検討
- 94) 血液透析患者でのコントラストドプラ心エコー図法による肺動脈圧測定の意義(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 35)急性心筋梗塞症の発症様式と冠血管病変との関連(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 1294 急性心筋梗塞症患者の冠動脈閉塞部断端形態と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)に対する反応の違い
- 1167 急性心筋梗塞症に対するDirect PTCA(D-PTCA)と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)の効果に関するランダム化比較対照試験
- 当科で経験したトリカブト中毒の3例 : その心電図経過を中心に : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 急性心筋梗塞症の発症様式と冠血管病変との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期の血中脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度から心筋梗塞症例の予後を予測できるか : 血中心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症(UAP)における血中トロポニンT(TnT)値測定の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 岩手県における急性心筋梗塞症の発症率および早期収容体制の現状と問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房頻拍により徐脈を呈した1症例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 慢性心不全患者における内皮依存性の末梢血管拡張障害と臨床指標との関連性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P882 僧帽弁膜症に合併した慢性心房細動に対するmaze手術後遠隔期における左房径と洞調律維持との相関
- 61) ICD植え込みにより社会復帰し得たCPA患者の1例
- 0373 体表面電位図による心房粗細動波の周波数成分の特徴 : 新しい周波数解析法の開発