スポンサーリンク
岩手医科大学 医学部第二内科 | 論文
- 0686 急性心筋梗塞症(AMI)での血中1型プロコラーゲンC端プロペプチド(P1PC)濃度の上昇は心室リモデリングを反映するか?
- 急性心筋梗塞症の診断・初期治療・搬送の"Do's & Don'ts"! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- 0825 初回待機的冠動脈形成術でのステント使用の妥当性 : バルーン形成術との無作為比較対照試験
- 0888 無症候性心筋虚血例へのPTCA時の胸痛発生に関与する因子の解析
- 0417 経皮的冠動脈形成術後再々狭窄の規定因子と対策に関する検討
- 心筋梗塞症の急性期治療と予後
- 心室中隔穿孔と後乳頭筋断裂を合併した下壁梗塞の1救命例
- 8) 器質的心疾患スクリーニング法としての心電図と血中B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度測定の有用性の比較(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 30)アセチルコリン(Ach)負荷試験陰性例の臨床像と退院後経過(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 0065 発症年齢別に見た心筋梗塞症例でのACE遺伝子多型性の意義
- 10)急性心筋梗塞症での梗塞前狭心症の有無および病型と梗塞後左室機能の変化(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 0827 冠動脈2枝病変にはPTCAとCABGのいずれを選択すべきか?
- 37) プラバスタチンとニセリトロールのPTCA後再狭窄予防効果
- P064 急性心筋梗塞症例の末梢血白血球内腫瘍壊死因子αとその変換酵素の検討
- 105) 多発性筋炎に伴う二次性心筋疾患の二症例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 59)初産2週間後に心不全で発症した産褥性心疾患の1例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 急性期の血中脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度から心筋梗塞症例の予後を予測できるか : 血中心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0093 腫瘍壊死因子(TNF)αは内皮依存性血管拡張反応を低下させるか? : 健常例と慢性心不全例の前腕血管床での検討
- 0834 アンジオテンシンI変換酵素(ACE)遺伝子多型性は心室遅延電位発生に関与するか?
- 強酸性温泉水の溺水による重症肺障害の1例