スポンサーリンク
岩手医科大学高度救命救急センター | 論文
- 予後調査からみた加算心電図上の心室遅延電位の意義 : 陳旧性心筋梗塞症における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 10)急性心筋梗塞症での梗塞前狭心症の有無および病型と梗塞後左室機能の変化(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 腹膜炎手術においてドレーンを挿入すべきか否か : 予防的ドレーン挿入の再検討
- P494 左前下行枝PTCA後の再狭窄は経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法で高率に診断可能である
- 0827 冠動脈2枝病変にはPTCAとCABGのいずれを選択すべきか?
- 0307 経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法による冠動脈ステント内再狭窄の評価
- 0305 経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法による冠動脈狭窄の評価 : 定量的冠動脈造影(QCA)での検討
- 37) プラバスタチンとニセリトロールのPTCA後再狭窄予防効果
- P048 一過性心筋虚血とイオン化マグネシウムの関連 : 経皮的冠動脈形成術時の検討
- 21) 当科で経験したstent thrombosisの3例
- 敗血症性多臓器不全症候群発現における炎症性液性因子 (〔日本救命医療学会〕第19回学術集会記録) -- (シンポジウム3 敗血症と多臓器不全の攻防)
- 敗血症性ショックの病態と治療 (特集 ショック;病態の理解と治療方針) -- (臨床編1;原因別ショックの病態と治療)
- 敗血症治療における抗炎症療法の失敗と今後の展望
- 経肛門的小腸脱出をともなった特発性直腸穿孔の1症例
- 可溶性CD14サブタイプは敗血症の重症度を良く反映する : 症例報告
- 35)急性心筋梗塞症の発症様式と冠血管病変との関連(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 1294 急性心筋梗塞症患者の冠動脈閉塞部断端形態と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)に対する反応の違い
- 1167 急性心筋梗塞症に対するDirect PTCA(D-PTCA)と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)の効果に関するランダム化比較対照試験
- 急性心筋梗塞症の発症様式と冠血管病変との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期の血中脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度から心筋梗塞症例の予後を予測できるか : 血中心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会