スポンサーリンク
岩手医科大学医学部神経内科学講座 | 論文
- 脳血栓症の血清Lipoprotein(a)濃度と凝固線溶系パラメータに関する検討 :特に脳血栓症の病巣の局在部位あるいは再発性との関連について
- 抗血小板薬連続内服による血小板凝集能の経時的変動 -粒子計測型血小板凝集能測定装置(AG-10)による検討-
- 内科疾患と抗血栓療法 動脈硬化性疾患の抗血栓療法 症候性/無症候性脳梗塞
- 総頸動脈血流量,血流速度,平均血管径,血管拍動幅の経年変化-縦断的検討
- 脳血栓症および脳塞栓症の再発における非弁膜症性心房細動の意義および抗血栓薬の予防効果
- 大脳半球小梗塞に合併する構音障害の検討
- 無症候性脳梗塞とその処置 (脳ドック--問題点とその未来) -- (発見された異常にどう対処するか)
- 脳画像診断の進歩と変遷
- 無症候性脳血管障害の予後 (特集 無症候・無症状の脳血管障害--診断と対処における問題点)
- 脳血栓症発症後における接着分子 (ICAM-1,VCAM-1,E-selectin)血清濃度の変動
- 全血 screen filtration pressure 法によるチクロピジンおよびアスピリンの抗血小板作用の検討と比濁法との比較
- 5.老年期痴呆の臨床と病態
- 近縁疾患の診断と治療血管性パーキンソニズム-病態と問題点-
- 重症筋無力症患者摘出胸腺におけるFas抗原遺伝子の検討
- 動眼神経部分麻痺と責任病巣との関係
- 脳血管性痴呆 (脳血管障害の臨床) -- (その他の脳血管障害の診断と治療)
- 脳血管性痴呆の発生機序 (特集 第33回脳のシンポジウム) -- (脳血管障害と痴呆)
- 血管性Parkinson症候群 (7月第1土曜特集 Parkinson病) -- (Parkinson症候群)
- パーキンソン病 : 診断, 治療, 予後
- アルツハイマー病とフリーラジカル